2015年4月17日(金)

2015年4月半ば以降、グーグルが、スマートフォンで見づらいホームページの評価を下げると予告しました。
それに伴い、ブログシステムをご利用中の方に、スマートフォン表示への切り替え方法を以下にご案内させていただきます。

▼スマートフォン表示例▼

右図のように、スマートフォンの画面サイズに合わせて、見やすく表示します。
縦長の画面で読みやすいように、サイドエリアを見せずに、ヘッダーの両サイドに、メニューボタン(左)と電話ボタン(右)を表示します。
 

従来の設定のままですと、パソコン用ページがそのまま縮小された状態で表示されます。
スマートフォンの画面は、パソコンのモニタより特に横幅が小さいため、パソコン用ページのままの表示では、

  • メニューが小さすぎて選択しづらい
  • 文字が小さすぎて読みづらい
  • 画面の縦横の移動がしづらい

といった、ユーザビリティの低いものになります。

ブログ管理画面で、スマホ表示機能を有効にします。

▲クリックすると拡大表示します▲

  1. ブログ管理画面で、
    全体管理」-「ブログ設定」を開きます。

     
  2. 「スマホ表示」の一番下にある
    スマホサイトを表示する」をクリック、
    保存する]ボタンをクリックします。

「携帯用フッター自由記入欄」部品を追加します

▲クリックすると拡大表示します▲

  1. 「携帯管理」-「レイアウト変更(携帯)」を
    開きます。

     
  2. 「フッター用部品」で、
    携帯用フッター自由記入欄」部品を選択し、
    追加]ボタンをクリックします。

「携帯用フッター自由記入欄」の編集を開始します

▲クリックすると拡大表示します▲

携帯用フッター自由記入欄」をクリックします。

電話番号を半角で入力します

▲クリックすると拡大表示します▲

  1. 電話番号を半角で入力します。
     
  2. 保存]ボタンをクリック、
    ×]ボタンをクリックし、閉じます。

今までの作業を一旦保存します

▲クリックすると拡大表示します▲

  1. 部品の変更を保存する]ボタンをクリックします。
     
  2. 他の作業を続けて行わない場合は、
    再構築を実行する]ボタンをクリックします。

    インターネット上のブログに反映されます。

     

スマートフォンで見ると、右上に電話ボタンが表示されます

▼ スマートフォンでの表示例 ▼

右図のような表示になり、
電話マークをタップすると(指で触ると)、
電話をかける画面へ切り替わります。

スマートフォン表示のプレビュー方法はこちら

メニューの「ファーストビュー」を意識して構成を考えます

▼ スマートフォンでの表示例 ▼

▲クリックすると拡大表示します▲

メニューをタップする(指で触る)と、画面いっぱいにメニューが表示されます。

 

スマートフォンの画面の大きさにより、
ファーストビューで表示できるメニュー数が異なります。

 

なるべく、比較的小さい画面でも表示できる上から7項目以内に、大事なメニューを配置するような構成を考えます。

※ 「ファーストビュー」とは、アクセス者がホームページを開いたときに、一画面でスクロールせずに見られる表示範囲のこと。

「携帯用メニュー」の編集画面を開きます

▲クリックすると拡大表示します▲

  1. メニューの確認や調整は、
    携帯管理」-「レイアウト変更(携帯)」で行います。

     
  2. メインエリアにある
    携帯用メニュー」をクリックします。

メニューの一覧を確認します

▲クリックすると拡大表示します▲

「設定済みメニュー一覧」を確認します。

 

足りないメニューを追加したり、並び順を変更したり、必要ないメニューは削除します。

メニューを削除する

▼ クリックすると拡大表示します ▼

メニューを削除したい場合は、
削除のチェックボックスにチェックを入れ、[設定]ボタンをクリックします。

メニューを変更する

▼ クリックすると拡大表示します ▼

メニューを変更したい場合は、
メニュー項目名」を書き換え、
リンク先URL」でリンク先のページを選択しなおします。

並び順を変更する

▼ クリックすると拡大表示します ▼

メニューの並び順を変更したい場合は、「表示順」の番号を変更します。

メニューを追加する

▼ クリックすると拡大表示します ▼

メニューを追加したい場合は、
メニュー項目の追加」部分で作業します。

携帯用ブログタイトルの編集画面で確認します

▲クリックすると拡大表示します▲

  1. 携帯用ブログタイトル」をクリック。
     
  2. サイト名」に入っている文言を確認、変更したい場合は、変更し、[保存]ボタンをクリック
     
  3. 「部品配置画面に戻る」をクリック
     
  4. 部品の変更を保存する]ボタンをクリック
     
  5. 再構築を実行する]ボタンをクリック

その他:パソコンでプレビューする

以下のプレビュー機能を利用するには、パソコンにグーグルクロームを入れる必要があります。
まだグーグルクロームを入れていない場合は、
こちらをクリックし、グーグルクロームを入れてください。

グーグルクロームでサイトを表示する

▲クリックすると拡大表示します▲

  1. ブログ管理画面で、「サイトの確認」をクリック。
     
  2. 表示したサイトのURLをコピーします。
     
  3. グーグルクローム(Google Chrome)を開きます。
     
  4. クロームのアドレスバーにURLを貼り付けます。
     

グーグルクロームの開発者向けツールを開きます

▲クリックすると拡大表示します▲

キーボードの[F12] キーを押します

※ 画面下半分、または右側に「デベロッパーツール」(プログラムを表示するパネル)が開きます

スマートフォン画面に切替えます

▲クリックすると拡大表示します▲

左上の「スマートフォンアイコン」をクリックします。

表示するキャリア(機種)を選択します

▲クリックすると拡大表示します▲

画面最上部の[Device]欄で、
確認したいスマートフォンを選択します
(例:Apple iPhone5)

画面上の表示を強制更新します

▲クリックすると拡大表示します▲

[F5]キーをクリックします

スマートフォン表示が更新されます

▲クリックすると拡大表示します▲

画面が更新され、スマートフォン表示になります。

どんなふうに表示されるか確認できます。

表示を元の表示に戻す場合は[F12]を押下し、「デベロッパーツール」を閉じます。

【ご注意ください】

・ブログに認証(ID/パスワード)を設定している場合は解除しないと表示できません

・[携帯用記事表示の設定]にて、「トップページ設定」欄を「携帯」にしている場合は、スマホ用表示ではなく携帯
(フィーチャーフォン・従来型の携帯電話)用の画面が表示されます。スマホ用表示にしたい場合は、
「トップページ設定」欄を「PC」にしてください。

その他:スマートフォンのヘッダーにも画像を入れる方法

ヘッダー自由記入欄に画像を入れる

▲クリックすると拡大表示します▲

  1. ブログ管理画面で「携帯管理」をクリック。
     
  2. ヘッダー用部品にある「携帯用ヘッダー自由記入欄」を選択、[追加]ボタンをクリック。

「携帯用ヘッダー自由記入欄」の編集画面を開きます

▲クリックすると拡大表示します▲

ヘッダー用自由記入欄をクリックし、編集画面を開きます

画像をアップロードします

▲クリックすると拡大表示します▲

  1. ファイルを選択]ボタンをクリック
     
  2. 画像を選択し、[開く]ボタンをクリック
     
  3. アップロードする]ボタンをクリック

画像を挿入します

▲クリックすると拡大表示します▲

  1. ファイル貼付]ボタンをクリック
     
  2. 画像をクリック、選択します。
     
  3. 画像設定]ボタンをクリック

画像の余白を削除します

  1. 表示」タブをクリック
     
  2. 「大きさ指定」で左の欄に半角で「100%」と入力、右の欄を空欄にします。
     
  3. 上余白、下余白、左余白、右余白に半角で「(ゼロ)」を入力
     
  4. 更新]ボタンをクリック

保存します

▲クリックすると拡大表示します▲

  1. 保存]ボタンをクリック
     
  2. 部品配置画面に戻る」をクリック
     
  3. 部品の変更を保存する]ボタンをクリック
     
  4. 再構築を実行する]ボタンをクリック