【あきばれホームページ】サポートセンターだより編集部です。
遅ればせながら、旧年中は格別のお引立てをいただきまして、まことに ありがとうございました。
本年もみなさまが【あきばれホームページ】を活用していくにあたってお役に立てる情報をお送りできればと思います。
今回は「サロン明樂さま」さまのホームページをご紹介いたします!
お客様がフォームに移動する手間をなくしてすぐに申し込んでもらえるように、全ページにフォームを設置しています。
以前は別のサービスに移動してフォームに入れてもらっていましたが、全ページにフォームを置くようになってから予約やお問合せが増えました。
初めて来られる方も、HPで当院の特徴やアクセスを確認して来られます。そのため予めどういった施術を受けるか等も分かるため安心して来て下さいます。
サロン明樂さまのホームページの特長はなんといっても、全ページに入っているお申込みフォーム。
工夫点にも挙げていただいていますが、アクセス者が思い立ったらそのままフォームに入力していただけるようになっています。
かなり思い切った方法ですが、フォームへの誘導という意味では非常にユニークな解決策だと思います。
特にフォームからのお問合せを狙っている方にとっては、完全に真似るまではいかなくとも、ここまでやってもいいんだ、という参考になるのではないでしょうか。
【サポートセンターだより】では、会員の皆さまからの「わたしのホームページ作成術」を募集しています。
……などなど、あなたのホームページを自慢(!)してみませんか?
下記の専用フォームから、「わたしのホームページ作成術」をお寄せください!
ホームページの更新画面左側にある「ページ一覧」。
ここで歯車のマークを押すとでてくる色々なメニューの中に「SEOの設定」という項目があります。(どうすると出てくるかは、右の図を参照ください)
今回は「どう設定すればいいのか」という質問をいただくことも多いこの「SEOの設定」について、あらためてご紹介しましょう。
「SEOの設定」は必ず設定しなければならないものではありません。最低限はシステム側で自動的に設定が行われます。
まずはホームページの中身(文章や写真)をしっかりと作り込むのが第一です。
内容の作成が終わって余力があったらこの「SEOの設定」にも気を配ってみる、くらいで良いでしょう。
「SEOの設定」の設定項目は3つです。
それぞれ「検索結果のどこに影響するか」を簡単に紹介しましょう。
赤枠で囲ったところが「ページタイトル」の入力欄
タグで言えば「タイトル(title)タグ」を設定する項目です。
検索結果の大きな文字(タイトル)に反映されやすいのがこの部分です。SEO的にも大事な項目のひとつなのでページの内容に沿っているのはもちろん、何らかの形でキーワードが含まれるとなおよいでしょう。ただ、表示される文字数は限られています。2018年1月現在では26文字以内で設定するのがおすすめです。
設定しない場合は、サイドメニューにもなっているページ設定直下の「ページタイトル」の内容が反映されます。
更新画面にいっぱいある「ページタイトル」の違いについてはサポートセンターだより昨年10月号の内容も是非ご覧ください。
▼サポートセンターだより2017年10月号
http://info.support-hp.jp/support/news/2017/10
赤枠で囲ったところが「ページ概要」の入力欄
タグで言えば「ディスクリプション(description)タグ」を設定する項目です。
検索結果で言うと、灰色の小さな文字の部分に反映されやすいのがこの項目の内容です。
設定したからと行って検索順位に反映されるわけではありませんが、検索結果として表示された際に大事な部分です。
本でいう帯や、テレビ欄で番組内容をまとめた部分のようなものですから、検索結果を見た人にそのページについて興味を持ってもらえるような内容を入れましょう。
なお、長く書けばよいというものでもなく、2018年1月現在では120文字以内で設定していただくことをおすすめしています(それ以上は表示されないため)。
なにも設定しない場合は、検索結果上は(Googleが)自動生成した要約が表示されます。
赤枠で囲ったところが「ページキーワード」の入力欄
こちらは「キーワード(keyword)タグ」を設定する項目です。
この項目の内容は表に出ることはありません。また、複数の単語を入れるときは必ず半角のカンマで区切ってください。
ただ、Googleに限って言えば、2018年1月現在はこの項目の内容は検索結果表示の参考にしていないそうなので、備忘録的に狙いたいキーワードを入れておくくらいの使いみちしかなくなってしまいました。
設定しない場合も、Googleについては今となっては特に何も起きません
(タイトル以外は全て裏側に隠れている状態ですが)ここでおこなった設定は、ホームページのタグ上にはすぐに反映されます。
しかし、Googleの検索結果にはすぐには反映されません。それどころか、場合によってはいつまでたっても反映されない場合があります。
Googleの検索結果の表示は、そのページの内容を元にGoogleが「この方が検索した人にとって良いだろう」という基準で整理したものが表示され、必ずしもホームページに設定された内容が表示されるわけではないためです。
従来の『今日から役立つホームページ作成豆知識』も引続きご案内していきます!
豆知識で「扱ってほしい内容」や「解決してほしい疑問」などがございましたら、下記のフォームよりお寄せください。